− 駅:肥薩おれんじ鉄道 −
八代駅
八代(やつしろ)
 熊本県屈指の工業都市、「八代」の玄関口である駅で、肥薩おれんじ鉄道と肥薩線との接続駅でもあります。駅の立地としては、街の中心部よりは離れた、駅裏に日本製紙の工場が建っている場所です。門司港よりの複線はこの駅まで、ここより単線で鹿児島を目指しています。
接続路線
鹿児島本線(JR九州) 肥薩線(JR九州)
肥後高田駅
肥後高田(ひごこうだ)
 住宅地にある駅で、駅の裏手には南九州自動車道が走っています。このあたりまでが、八代の市街地です。
日奈久駅
日奈久(ひなぐ)
 日奈久温泉への最寄り駅です。駅周辺は、国道に沿って商店が建ち並んでおり、その他は住宅地になっています。海が近く、なかなかすばらしい景色を見ることができます。
肥後二見駅
肥後二見(ひごふたみ)
 周辺は、かなりまとまった住宅地になっています。駅の裏手は八代海です。このあたりからしばらくの間、下り列車は海沿いを走るため、非常にきれいな車窓が展開されます。
上田浦駅
上田浦(かみたのうら)
 国道より遠く離れた場所の集落にある駅です。自動車での交通は、あまり便がよくないため地域住民の重要な足となっているようです。駅の近くには、黄金ヶ浜海水浴場があります。この駅より肥後田浦までの区間は、鉄道写真の好撮影地で、ここでの多くの写真が鉄道関係の本に掲載されています。
肥後田浦駅
肥後田浦(ひごたのうら)
 駅周辺は商店街、駅より離れたところは住宅地という田舎町の駅です。駅裏には、東洋カーボンの工場があります。上田浦とこの駅に付いている「田浦」とは、このあたりの地名で、田圃のある港というのが由来です。
海浦駅
海浦(うみのうら)
 山間の村落にある駅で、村落を見渡せる高台にあり、直に自動車ではいくことができないようになっています。周辺は、かなり混み合った住宅地です。
佐敷駅
佐敷(さしき)
 山間の田舎町の駅です。住宅・商店が建ち並んでいます。周辺には、佐敷城跡、国民年金保養センター、鶴ヶ浜海水浴場があります。
湯浦駅
湯浦(ゆのうら)
 湯浦温泉への最寄り駅です。山間の田舎町の小駅といった感じになっており、周辺は小規模な商店街、住宅地になっています。この駅より次の津奈木駅までは複線になっています。
津奈木駅
津奈木(つなぎ)
 平成5年に現在の商工会議所併設の駅舎へと改築されています。駅周辺は、山間の田舎町で住宅と田圃が点在しています。また、重盤岩眼鏡橋【ちょうはんがんめがねばし】というアーチ型の石橋が近くにあります。
新水俣駅
新水俣(しんみなまた)
水俣駅
水俣(みなまた)
 工業都市である「水俣」の駅です。昔は、山野線(水俣〜栗野)がこの駅より分岐していましたが、昭和63(1988)年に廃止になっています。
袋駅
袋(ふくろ)
 山間の小駅です。駅前にはそれほど住宅はありませんが、離れた場所にはそれなりに集まっています。
米ノ津駅
米ノ津(こめのつ)
 出水市の端に位置する駅です。駅周辺には、住宅・商店がかなり密集しています。この駅からは、ちらりと海を見ることができ、駅前には大きなソテツが何本か植えられています。
出水駅
出水駅(旧)
出水(いずみ)
 小規模の地方都市の駅で、それなりの市街地が駅周辺には広がっています。駅の構内は広大ですが、現在はほとんど使われていません。駅より西へ4kmのところには、鶴の渡来地として有名な場所があり、秋から春の始めまでシベリアより鶴が渡ってきています。
接続路線
九州新幹線(JR九州)
西出水駅
西出水(にしいずみ)
 密集した住宅地にある駅で、駅舎は国鉄の標準的なものです。昭和3(1928)年に「武本(たけもと)」より現在名へと改称されています。
高尾野駅
高尾野(たかおの)
 田舎町の駅です。駅を中心として町があります。駅周辺は、かなり住宅・商店が密集しています。
野田郷駅
野田郷(のだごう)
 田舎町の駅で、駅周辺には小規模な商店街や住宅がそれなりに集まっていますが、少し離れた場所には田圃が広がっています。近くには高校があり、通学時間には混み合うようです。駅のある野田町は島津氏発祥の地といわれ、島津氏と由来がある木牟礼【きのむれ】城跡、感応寺といったものが町内にはあります。
折口駅
折口(おりぐち)
 大きな木がよいアクセントになっている駅です。駅周辺は住宅がそれなりにありますが、どちらかといえば田圃の方が目立っています。駅より西へ5kmのところには黒ノ瀬戸と呼ばれる海峡があり、昭和49(1974)年に黒ノ瀬戸大橋が架けられています。
阿久根駅
阿久根(あくね)
 阿久根温泉への最寄り駅です。近くの港からは、新日本100景阿久根大島への渡し船が出ています。駅周辺は地方都市の市街地が広がっており、駅舎は控えめのものです。
Page: [ 1 ] [ 2 ]