− 駅:豊肥本線 −
滝水駅
滝水(たきみず)
 国道から遠く離れた、山の中にある駅です。駅周辺には、ある程度の民家が点在しています。
豊後荻駅
豊後荻(ぶんごおぎ)
 豊肥本線の駅でよくある、地域の施設と一緒になっている駅舎を持つ駅です。国道からずいぶん離れた場所にある駅ですが、周辺には田舎町が広がっています。
玉来駅
玉来(たまらい)
 玉来駅は、九州3大稲荷である扇森稲荷社の最寄りの駅なので、駅舎もそれにあったデザインになっています。駅は無人駅で、国道から離れていることもあり、通常はあまり利用客は多くはありません。
豊後竹田駅
豊後竹田(ぶんごたけた)
 竹田は岡藩の城下町で、古くからの政治・経済の中心地です。市内には、岡城跡とはじめとして文化的な観光地が存在します。多くの普通列車はこの駅で折り返しになっています。
朝地駅
朝地(あさじ)
 駅周辺には、石仏やお寺といった歴史的建造物が点在しています。この駅は最初の開発計画では、作られる予定ではなかったのですが、地元代議士が熱心に働きかけこの場に駅が出来たのだそうです。駅舎は写真の通り、最近建て替えられています。
緒方駅
緒方(おがた)
 緒方は5000石といわれる米どころで、広々とした田圃が町内には広がっています。駅舎は町の中心地に位置し、町の商工会議所といっしょになっています。
豊後清川駅
豊後清川(ぶんごきよかわ)
 3村合併により清川村が誕生しましたが、しばらくは合併・分離問題で騒然としたこともあったそうです。現在の駅舎は、平成2(1991)年に村名変更に伴う駅名の牧口から現在名の変更の際に建て替えられたもので、駅内には郵便局が入っています。
三重町駅
三重町(みえまち)
 三重町は古くから、この地域の交通・経済・文化の中心であり、駅前からかなり発達した町が広がっています。駅舎は、写真を見ての通り、最近になり改築されて、カラフルなものになっています。
菅尾駅
菅尾(すがお)
 新しく改築された駅舎が多い豊肥本線の中では珍しい、昔ながらの姿を今に残しているのがここ菅尾駅です。この駅に近くには、大分県を代表する「菅尾石仏」があります。
犬飼駅
犬飼(いぬかい)
 犬飼は川の港町として栄えたところです。鉄道が開業してしばらくまで、この町は船が行き来していました。犬飼駅は町のほぼ中心に位置してます。
竹中駅
竹中(たけなか)
 竹中の中心地から離れた大野川沿いの山地にぽつりと建っている駅がこの駅です。なんでも、敷設工事の際に地域住民の反対のためこのような辺鄙な場所に駅が作られたそうです。駅舎は待合室だけで、なかなか趣があります。
中判田駅
中判田(なかはんだ)
 中判田駅周辺は一般にいう「ニュータウン」であり、比較的新しい住宅地が広がっています。多くの利用客は通勤・通学客で、大分からこの駅までを結ぶ列車が運行されています。
大分大学駅
円山駅
大分大学駅
円山駅
大分大学前
(おおいただいがく前)
 駅名の通り、大分大学の正門近くに設置された駅です。
接続路線
丸山線 丸山線
敷戸駅
敷戸(しきど)
 駅周辺の大学や団地による駅開設の要望により、昭和62年に作られたのがこの駅です。主な利用者は、この周辺の団地の通勤客や大学の通学客です。
滝尾駅
滝尾(たきお)
 現在の敷戸駅に建設される予定であった駅を、開業当時の地元の工場主が誘致運動を行い出来たのがこの滝尾駅です。現在は、比較的古い住宅地の中にある駅になっています。
大分駅
大分(おおいた)
 大分県の県庁所在地である、大分市の玄関口である駅です。県内を通過するJR線はすべてこの駅に接続されています。大分は大友氏22代、400年にわたる城下町で、駅前には21代大友宗麟の銅像があります。
接続路線
日豊本線 久大本線
Page: [ 1 ] [ 2 ]