− 駅:東北本線 −
東京駅(その1)
東京駅(その2)
東京(とうきょう)
 皇居を仰ぐ東京駅は日本の中央駅で、レンガ造り2階建ての本駅舎は威厳と風格で中央駅であることを主張しています。
 駅の開業は大正3(1914)年で、当初から我が国の中央駅と位置づけられて開業しました。開業当時は、丸屋根レンガ造りの3階立ての駅舎でしたが、戦中に被災し、戦後に現在の姿に改修されています。当初は皇居側の本駅舎のみで、現在の八重洲口側には、何もない状態が続きましたが、昭和4(1929)年にようやく簡単な駅舎が建ち、昭和29(1954)年には地上6階の鉄筋ビル、昭和43(1968)年には地上12階建てと階数が増え現在と同じ姿になりました。
 開業当時には何もない原っぱのようだった周辺も現在では国内有数のオフィス街となっています。
接続路線
東北新幹線 上越新幹線 長野新幹線
東海道新幹線(JR東海) 東海道本線
中央本線 総武本線 山手線 横須賀線
京葉線 京浜東北線
丸ノ内線(東京地下鉄)
上野駅
上野(うえの)
 かつての上野は、東北方面への長距離列車のターミナルで、煙を吐いたSLが発着していました。現在では、飛行機や新幹線へとかつての長距離列車は取って代わり、新幹線すらほとんど東京発着になってしまい、夜行の寝台列車のみがかつての長距離列車の名残を残しています。
 どこか、親しみと懐かしさを持った駅も、時代と共に徐々に変化しています。
 現在は、東北・北海道本面への夜行寝台列車、常磐・上信越方面への長中距離列車のターミナルとなっています。
接続路線
東北新幹線 上越新幹線 長野新幹線
山手線 京浜東北線 常磐線
銀座線(東京地下鉄)
日比谷線(東京地下鉄)
尾久駅
尾久(おく)
赤羽駅
赤羽(あかばね)
 新幹線の高架下に立地した高架駅です。この駅の手前で新幹線・埼京線に合流し、埼京線はまた離れて、新幹線とはしばらく並走して田端へと向かいます。
接続路線
京浜東北線 埼京線
浦和駅
浦和(うらわ)
 西口の駅前には大型の商業施設が立地していますが、基本駅に周辺は住宅地です。駅の西側には埼玉県庁が立地しています。
接続路線
京浜東北線
さいたま新都心駅
さいたま新都心
(さいたましんとしん)
 平成12(2000)年4月1日に開業した新駅です。周辺はまだまだ空き地が目立っていますが、駅名に相応しい新都心への道を確実に歩んでいます。駅周辺には埼玉スーパーアリーナや高層のビルが建ち並んでいます。
接続路線
京浜東北線
大宮駅(その1)
大宮駅(その2)
大宮(おおみや)
 大宮は埼玉一の交通の要所で、暫定的ではありますが、かつて新幹線のターミナルでした。
 何度もに渡る大工事の末に現在の駅の形に落ち着いています。
 また、駅の北側にはJR東日本の大宮工場が立地しています。
接続路線
東北新幹線 上越新幹線 長野新幹線
京浜東北線 高崎線 埼京線 川越線
野田線(東武鉄道) 埼玉都市新交通
土呂駅
土呂(とろ)
 昭和58(1983)年に新設された駅で、橋上駅舎になっています。周辺は住宅を中心とした市街地です。
東大宮駅
東大宮(ひがしおおみや)
 橋上駅舎の駅で周辺は市街地です。隣の登呂駅との間に東大宮操車場が立地しています。
蓮田駅
蓮田(はすだ)
 橋上駅舎の駅で、周辺は市街地です。
白岡駅
白岡(しらおか)
 橋上駅舎の駅で、周辺は市街地です。
新白岡駅
新白岡(しんしらおか)
 橋上駅舎の駅で、駅の東側は新興住宅地、西側は田んぼが広がっています。
久喜駅
久喜(くき)
 東武との接続駅で、停車はしませんが東北新幹線の高架線とも合流しています。周辺には、久喜市の市街地が広がっています。
接続路線
伊勢崎線(東武鉄道)
東鷲宮駅
東鷲宮(ひがしわしのみや)
 駅周辺は住宅地になっています。
栗橋駅
栗橋(くりはし)
 東武鉄道との接続駅です。周辺はちょっとした町が広がっています。
接続路線
日光線(東武鉄道)
古河駅
古河(こが)
 栗橋から利根川を渡って着くこの駅は、茨城県に属します。市街地の中にある駅で、高架駅になっています。
野木駅
野木(のぎ)
 この駅から栃木県へ入ります。橋上駅舎の駅で周辺は住宅地です。
間々田駅
間々田(ままだ)
 橋上駅舎の駅で周辺は住宅地です。
小山駅
小山(おやま)
 新幹線の停車駅であるだけに駅舎は長い立派なものが建っています。市街地の中の立地で、駅より北へ2kmほどの場所には、『小山遊園』があります。
 この駅からしばらくは東北新幹線の高架線が平行しています。
接続路線
東北新幹線 両毛線 水戸線
小金井駅
小金井(こがねい)
 駅舎は新幹線高架下に立地しています。上野からの普通列車の半数がこの駅で折り返しになります。
Page: [ 1 ] [ 2 ]