− 駅:豊肥本線 −
熊本駅
熊本(くまもと)
 細川氏によって治められた、城下町「熊本」の玄関口です。駅舎は平成3(1991)年に作り替えられもので、非常にきれいで立派です。
接続路線
鹿児島本線
熊本市交通局(市電)【熊本駅前】
九州新幹線
平成駅
平成(へいせい)
 名前のとおり平成の時代に入ってから作られた、豊肥本線で1番新しい駅です。ただし、駅名の「平成」は別に平成にできたからではなく、この土地の地名から付けられています。土地がなかったのか、高架の道路のすぐ下に駅があります。
接続路線
熊本市電
南熊本駅
南熊本(みなみくまもと)
 熊本の市街地にある駅で、平成駅ができるまでは名前の通り熊本の南の駅だったのですが、今はちょっと名前と異なる状態です。最近建て替えられ大変駅はきれいになっています。昭和15(1940)年5月1日までは「春竹【はるたけ】」という駅名でした。
新水前寺駅
新水前寺(しんすいぜんじ)
 正確に言えば違うかもしれませんが、豊肥本線で唯一の高架駅です。水前寺駅とは600mしか離れてなく、水前寺駅との間には市電が走っています。
接続路線

熊本市交通局(市電)【水前寺駅通】
水前寺駅
水前寺(すいぜんじ)
 東南1kmのところに水前寺公園があります。完全な熊本の市街地にある駅で、駅舎もずいぶん大きなものが建っています。一時期は、特急列車の「有明」や「ハイパー有明」がこの駅まで乗り入れていました。
東海学園前駅
東海学園前
(とうかいがくえんまえ)
 駅名の通り東海学園のすぐまえの駅です。主な利用客はやはり学生です。
竜田口駅
竜田口(たつたぐち)
 このあたりまで熊本の市街地です。市街地に近いため、商店や住宅がずいぶん目立ちます。
武蔵塚駅
武蔵塚(むさしづか)
 剣豪宮本武蔵の墓であるといわれている「武蔵塚」が駅より徒歩10分のところにあり、それが駅名の由来です。郊外にある私鉄の駅のようになっています。
三里木駅
三里木(さんりぎ)
 この駅も国道に沿ってありますが、原水駅周辺よりも熊本市に近いためか住宅地が目立ち始めます。駅舎は、どうも2つあるようです。
原水駅
原水(はらみず)
 国道に沿ってポッツとある駅です。周りは田圃と住宅が混在する典型的な郊外の風景が広がります。また、南4kmのところには熊本空港があります。
肥後大津駅
肥後大津(ひごおおづ)
 上りの列車はこの駅より、熊本市の郊外に入ります。熊本市の郊外でありかつ通勤圏であるため、この駅より熊本に向けて電化の工事がされています。
瀬田駅
瀬田(せた)
 国道から狭い道を通って、やっと着くことができるのがこの駅です。こじんまりとした駅舎(待合室といったほうが正確かもしれません)が建っています。
立野駅
立野(たての)
 立野駅はスイッチバックの終始駅であり、列車は上がりでも下りでも同じ方向から駅へと入ってきます。また、この駅より南阿蘇鉄道と連結されています。
接続路線
南阿蘇鉄道
赤水駅
赤水(あかみず)
 なんでも鉄鉱石の鉱山が駅の近くに昔あり、それが駅名の由来となったそうです。近くには、「阿蘇赤水温泉」があります。
市ノ川駅
市ノ川(しちのかわ)
 国道からすぐ近くにある駅です。国道の近くであるため、駅前には商店や飲食店などが点在しています。
内牧駅
内牧(うちまき)
 国道からちょっと離れた場所にある、集落の中にある駅です。この駅は農協の事務所の一部といっしょになった駅舎を持ちます。
阿蘇駅
阿蘇(あそ)
 九州を代表する火山「阿蘇」の玄関口であるのがこの駅です。「SL阿蘇BOY」のアメリカ西部を思わせるデザインと合うように作られています。
いこいの村駅
いこいの村
(いこいのむら)
 国道のすぐ近くにある、比較的新しい駅です。周辺には、町工場や民家が点在しています。
宮地駅
宮地(みやじ)
 宮地駅は「SL阿蘇BOY」の終着駅であり、その他の普通列車の運行にとっても重要な駅となっています。
波野駅
波野(なみの)
 JR九州の駅の中で、1番高いところにある駅がこの駅です。駅の整備はほとんどされていないらしく、駅の看板がなく駅構内もずいぶん荒れています。周辺には、民家が点在しています。
Page: [ 1 ] [ 2 ]