− 駅:中央本線 −
東京駅(丸ノ内口)
東京駅(八重洲口)
東京(とうきょう)
 皇居を仰ぐ東京駅は日本の中央駅で、レンガ造り2階建ての本駅舎は威厳と風格で中央駅であることを主張しています。
 駅の開業は大正3(1914)年で、当初から我が国の中央駅と位置づけられて開業しました。開業当時は、丸屋根レンガ造りの3階立ての駅舎でしたが、戦中に被災し、戦後に現在の姿に改修されています。当初は皇居側の本駅舎のみで、現在の八重洲口側には、何もない状態が続きましたが、昭和4(1929)年にようやく簡単な駅舎が建ち、昭和29(1954)年には地上6階の鉄筋ビル、昭和43(1968)年には地上12階建てと階数が増え現在と同じ姿になりました。
 開業当時には何もない原っぱのようだった周辺も現在では国内有数のオフィス街となっています。
 長野新幹線の開業により中央本線は地上より追い出され、2段ほど高い高架線より発着するようになりました。
接続路線
東北新幹線 上越新幹線 長野新幹線
東海道新幹線(JR東海) 東海道本線
東北本線 山手線 総武本線 横須賀線
京葉線 京浜東北線
丸ノ内線(東京地下鉄)
神田駅
神田(かんだ)
 神田は本の街であり、有名どころの出版社や古本屋などが集まっています。
 御茶ノ水方面へ中央本線をたどって行くと、旧万世橋駅の跡がありこの後近くに、『交通博物館』があります。
接続路線
山手線 銀座線(東京地下鉄)
御茶ノ水駅
御茶ノ水(おちゃのみず)
 総武本線とここで合流し、総武本線の電車は三鷹まで緩行線を走行します。
 古くからの学生の街であり、鉄筋コンクリートの校舎がちらほらと駅の前後より見ることが出来、駅ホームよりは神田川を渡るため地上に顔を出した営団地下鉄丸の内線を見ることができます。
接続路線
総武本線/御茶ノ水〜錦糸町
丸ノ内線(東京地下鉄)
水道橋駅
水道橋(すどうばし)
東京ドーム・後楽園への最寄駅です。この駅では高尾方面へと向かう快速列車は停まりません。
接続路線
三田線(東京都交通局)
飯田橋駅
飯田橋(いいだばし)
 駅はカーブのきつい場所にあり、場所によってはホームと電車との間がかなり空きます。
接続路線
大江戸線(東京都交通局) 東西線
南北線 有楽町線 −(東京地下鉄)
市ヶ谷駅
市ヶ谷(いちがや)
 駅の近くには自衛隊駐屯地・防衛庁本庁があり、自衛隊色がきつい場所です。戦後の『極東軍事裁判』もこの地で開かれました。このあたりの駅は地上より一段低い切通しに引かれており、駅舎には階段を上っていく必要があります。
接続路線
新宿線(東京都交通局) 南北線
有楽町線(東京地下鉄)
四谷駅
四谷(よつや)
切り通しに線路が敷かれており、駅舎はその上に建ちます。
余談ですが、四谷といえば『四谷怪談』が有名ですが、主人公(?)の『お岩さん』は本来は良妻賢母として有名だった方で、当時の作家が有名なお岩さんの名前であのような話を書き、現在ではその話の方が有名になってしまい、お化けの代名詞のようになってしまったそうです。
接続路線
南北線(東京地下鉄)
丸ノ内線(東京地下鉄)
信濃町駅
信濃町(しなのまち)
 駅舎は切り通しの上に建つ駅ビルです。 国立競技場・神宮球場・室内競技場への下車駅の一つです。
千駄ヶ谷駅
千駄ヶ谷(せんだがや)
 高速道路の高架下に駅舎がすっぽりと収まっています。国立競技場・神宮球場・室内競技場への最寄り駅であり、駅の北側には新宿御苑が広がっています。
代々木駅
代々木(よよぎ)
 明治神宮・代々木公園・国立競技場が近くにあります。駅周辺には各種専門学校・予備校が多く立地しています。
接続路線
山手線 大江戸線(東京都交通局)
新宿駅(西口)
新宿駅(東口)
新宿(しんじゅく)
 言わずと知れた日本一の乗降者数を誇る大ターミナル駅です。西口は都庁を抱えるオフィス街、東口はデパートが数多く存在するショッピング街と歌舞伎町に代表される歓楽街となっており、その繁栄と混沌は、首都であり、国際都市である『Tokyo』を象徴しているといっても良いでしょう。 通勤駅だけでなく、松本・長野方面への長中距離列車のターミナルでもあります。
接続路線
埼京線 山手線 小田原線(小田急電鉄)
京王線 京王新線(京王電鉄)
新宿線(西武鉄道) 新宿線
大江戸線(東京都交通局)
大久保駅
大久保(おおくぼ)
 高架下にすっぽり収まる形の駅です。駅周辺は住宅や雑居ビルで込み入っています。
東中野駅
東中野(ひがしなかの)
 都営地下鉄の大江戸線も最近は乗り入れるようになりました。
 この東中野から立川まではほぼ直線に線路が続いています。
接続路線
大江戸線(東京都交通局)
中野駅
中野(なかの)
 駅の北側には地上21階建ての中野サンプラザが立地しています。
 駅には中野電車区が併設されており、ここが始発・終着駅になることもしばしばです。新宿側からは営団地下鉄東西線が地上へと顔を出しており、乗り換えなしでJR線と地下鉄線を行き来できます。
接続路線
東西線(東京地下鉄)
高円寺駅
高円寺(こうえんじ)
 駅名・地名にある『高円寺』とは徳川家康にゆかりあるお寺で、駅より東へ300mほど行ったところにあります。
阿佐ヶ谷駅
阿佐ヶ谷(あさがや)
 阿佐ヶ谷は杉並区の中心的な場所で、中央本線はこの杉並区のほぼ真中を東西に貫いています。阿佐ヶ谷・高円寺・西荻窪の3駅には、高尾等の方面へと向かう快速列車が平日は停まりますが、休日は通過となるため注意が必要です。
荻窪駅
荻窪(おぎくぼ)
 駅名の荻窪とはこのあたりが荻の茂った窪地であったことからです。この駅の前後は高架駅ですが、この駅は地上駅になっています。
接続路線
丸ノ内線(東京地下鉄)
西荻窪駅
西荻窪(にしおぎくぼ)
長距離の場合適応される東京都区内はここまでです。高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪の3駅は休日に快速列車が停まらない駅ですが、駅のデザインもよく似ています。
吉祥寺駅
吉祥寺(きちじょうじ)
 文京区にある吉祥寺の門前町の人が移り住んだことからの地名です。都心からちょっと離れた繁華街の一つです。
接続路線
井の頭線(京王電鉄)
三鷹駅(北口)
三鷹駅(南口)
三鷹(みたか)
御茶ノ水から続いた複々線もここで途切れ、ここからは複線となるため、総武本線の千葉方面からの電車はこの駅で折り返しとなります。森鴎外や太宰治などの文人のお墓がある禅林寺というお寺が徒歩20分ほどの場所にある。
Page: [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ]