− 駅:香椎線 −
西戸崎駅
西戸崎(さいとざき)
 元々は、石炭を船へと詰め込むための駅で、炭坑の閉山の後は石油の積み込み場所となっていました。現在は、貨物輸送は一切行われなく、海の中道海浜公園への最寄り駅になっています。また、駅より西に行った場所には、「金印」が発見されたことで有名な「志賀島」があります。駅舎は、平成8(1997)年に現在のものへと改築されています。
海ノ中道駅
海ノ中道(うみのなかみち)
 名前の通り、「海の中道海浜公園」の中にある駅です。駅からすぐに「海の中道マリンワールド」へと向かうことができます。現在のログハウス風の駅舎を持つ駅は、昭和62(1987)年に「海の中道海浜公園」の開園にあわせて移転されたもので、元祖海ノ中道駅はだいたい駅より香椎側にある現信号所のところにありました。
雁ノ巣駅
雁ノ巣(がんのす)
 元々は、「奈多」という駅名(今の奈多駅とは異なります)で現在の場所から離れた場所にあったのですが、雁ノ巣飛行場(現在廃止)が出来、拡張される際に現在の場所に移り、駅名も「雁ノ巣」に改められています。駅周辺は、現在住宅地になっており新しい住宅が目立ちます。
奈多駅
奈多(なた)
 国道の近くにある駅で、周辺は住宅になっており、団地や新しい住宅が多く建っています。
和白駅
和白(わじろ)
 古くからこの地にある駅で、西日本鉄道宮地岳線の「和白駅」も近くにあり、容易に乗り換えることができます。駅周辺は、商業施設・住宅が多く建っています。
香椎駅
香椎(かしい)
 香椎宮の参拝駅ですが、現在では市街地化が進み福岡東の副都心としての顔を持っています。駅舎は平成8(1996)年に各種のテナントが入った4階建ての駅ビルに立て替えられて、副都心の玄関口に相応しいものになりました。
接続路線
鹿児島本線
香椎神宮駅
香椎神宮(かしいじんぐう)
 その名が表す通り、香椎神宮の参拝駅として昭和63(1988)年にできた駅ですが、香椎神宮までは少々距離があります。駅周辺は、住宅地になっています。
舞松原駅
舞松原(まいまつばら)
 周辺が住宅地化したことで平成6(1994)年に新設された駅です。駅の構造は、鹿児島本線の「教育大前駅」と同じく、線路の上に駅舎がある、橋上駅舎変形型といったものです。駅周辺には、中型のマンションほか、新興の住宅が多く建っています。
土井駅
土井(どい)
 新幹線の高架下にある駅で、近代的なコンクリート造りになっています。駅周辺は、住宅地になっており、駅近くの国道沿いの多くの郊外型店舗が建っています。この駅も、元々は石炭輸送のための駅でした。
伊賀駅
伊賀(いが)
 元々の駅名は「長者原」で、近くにあった炭坑より石炭を輸送していました。駅周辺は、住宅地になっています。
長者原駅
長者原(ちょうじゃばる)
 明治37(1904)年から香椎線とは立体交差をしており、駅があって当然ともいえる場所でしたが、駅ができたのは意外と遅く昭和63(1988)年のことです。篠栗線の隣駅原町駅と近いため、似たような環境に立地しています。
接続路線
篠栗線
酒殿駅
酒殿(さかど)
 近くには池があり、公園になっているため、土日には多くの人が訪れているようです。この駅より、志免駅(勝田線の廃止に伴い、廃止)へ貨物線が今だ残っています。駅周辺は田圃が広がっており、駅舎は簡素なものが建っています。
須恵駅
須恵(すえ)
 開業当時の終着駅で、この駅も石炭輸送を主目的として建てられました。最盛期は、大変賑わったようですが、現在は静かな住宅地になっています。駅舎は、平成7(1995)年に現在のものへと建て替えられています。
須恵中央駅
須恵中央(すえちゅうおう)
 その名前の通り、須惠町の中央にある駅で、駅の近くには町の役場があります。駅周辺は、住宅と田圃・畑が適度に混在しています。
新原駅
新原(しんでんばる)
 元々この近くにあった炭坑からの石炭を運ぶために作られた駅です。現在、もちろん貨物輸送は行われてなく、旅客専用駅です。駅周辺は、住宅地になっています。
宇美駅
宇美(うみ)
 宇美駅がある宇美町は、神功皇后が応神天皇を生んだ霊地で、近くにある宇美八幡宮は安産の神様として有名です。昭和60(1985)年までは、この駅の近くに勝田線の宇美駅もありましたが現在はその面影もあまりありません。駅舎は、平成元(1989)年に現在のものに建て替えられています。