− 駅:南武線 −
川崎駅
川崎駅(その2)
川崎(かわさき)
 政令指定都市である川崎は工業都市として知られた街、駅周辺には東芝関連の施設が多く立地しています。また、厄除けで有名な川崎大師もあり、ここへは京浜急行電鉄の大師線利用が便利です。
 現在の駅舎になったには昭和63(1988)年からで、一大ターミナルとなりました。
接続路線
東海道本線 京浜東北線
京急本線(京浜急行電鉄)
尻手駅
尻手(しって)
 高架の駅で片面ホームと島ホームの構成の駅です。この路線の支線である南武支線は駅舎とは反対側に位置する島ホームより発着していますが、1時間に2〜3本の運行と都市圏の鉄道としては端的に少なくなっており、南武線へと乗り入れて来る貨物列車の方が目立っています。
接続路線
南武支線
矢向駅
矢向(やこう)
 この駅の前後は川崎市に属していますが、ここは横浜市の鶴見区になります。かつては、矢向電車区がありましたが、現在ではただ電車を留めておく、電留区となっており、やや荒れているような印象を受けます。
鹿島田駅
鹿島田(かしまだ)
 橋上駅舎の駅です。比較的近くに横須賀線の新川崎駅があります。
平間駅
向河原(むかいがわら)
 片面ホーム2つと小さな駅舎で構成される駅です。駅のすぐ近くに日本電気の広大な敷地とビルが建っており、ホームの片隅に通勤時間帯のみ使われる改札があります。
武蔵小杉駅
武蔵小杉(むさしこすぎ)
 東急線との接続駅で多くの人が乗り換えています。駅の周辺には常楽寺や等々力緑地があります。写真の駅舎は高架駅のようですが、線路は地上を走っています。
接続路線
東横線(東京急行電鉄)
武蔵中原駅
武蔵中原(むさしなかはら)
 昭和63(1988)年に工事を終え、高架駅になっています。島ホーム2つで構成されています。駅近くには中原電車区があります。
武蔵新城駅
武蔵新城(むさししんじょう)
 高架の駅で周辺には工場が多く立地しています。ここから、溝ノ口との間で高架線は終わり、線路は再び地上に戻ります。
武蔵溝ノ口駅
武蔵溝ノ口
(むさしみぞのぐち)
 平成10(1998)年に現在の駅舎へと改装されました。駅周辺には大型の商業施設やホテルが立ち並び、周辺の中核都市となっています。東急線との接続駅で、こちらの駅名は、ひらがなの『の』で、『溝の口』となっています。
接続路線

田園都市線(東京急行電鉄【溝の口】)
津田山駅
津田山(つだやま)
島ホーム1本と小さな駅舎で構成される駅です。この辺りまで来るとずいぶん景色が落ち着いてきます。
久地駅
宿河原(しゅくがわら)
 駅の近くには小田急系の遊園地、『向ヶ丘遊園』がありましたが、現在では閉鎖されています。
登戸駅
登戸(のぼりと)
 小田急線との接続駅で、片面ホームと島ホームで構成されており、この駅で折り返す電車もあります。小田急線との乗り換えの対策か、幅の広い跨線橋が架けられています。
接続路線
小田原線(小田急電鉄)
中野島駅
中野島(なかのしま)
 時計台風(?)の駅舎が建つ駅で、周辺はやはり住宅地です。
稲田堤駅
稲田堤(いなだづつみ)
 近くに京王線の路線が高架で走っており、乗り換えることも可能ですが、500mほど歩かないといけないので、少々不便です。駅周辺には、少々古風な感じがする商店街が広がっています。
接続路線

相模原線(京王電鉄【京王稲田堤】)
矢野口駅
矢野口(やのくち)
 現在駅は高架へと向けて工事中【平成14年8月現在】です。ここから先は、神奈川県を離れ、東京都へと入ります。
稲城長沼駅
稲城長沼(いなぎながぬま)
 やや古風な感じがする駅舎が建つ駅です。
南多摩駅
南多摩(みなみたま)
 駅周辺にはやや古風な感じがする街が広がっています。府中本町との間で多摩川を渡ります。
府中本町駅
府中本町(ふちゅうほんまち)
 競馬場で知っている方が多いのではないでしょうか?駅には臨時の専用口があり、競馬場までの高架の歩道が続いています。 また、武蔵野線との接続駅でもあり、東京へ向けての電車が発着しています。
接続路線
武蔵野線
分倍河原駅
分倍河原(ぶばいがわら)
 京王電鉄との乗換駅で、京王線は高架で交差して南武線を乗り越えています。
接続路線
京王線(京王電鉄)
谷保駅
谷保(やほ)
 橋上駅舎の駅で、駅周辺は落ち着いた町並みが広がります。
Page: [ 1 ] [ 2 ]