− 駅:山陽本線 −
神戸駅(その1)
神戸駅(その2)
神戸(こうべ)
 本来は東海道本線の終着駅であり、山陽本線の始発駅であるはずなのですが、現在では神戸駅が発駅にも到着駅にもなることはなく、そのことを忘れられている感があります。駅舎は昭和6(1931)年完成のもので、堂々とした姿で旅人を迎えています。駅の海側には、旧湊川貨物駅跡に造られた「ハーバーランド」があります。特急、新快速、快速列車の停車駅です。
接続路線
東海道本線
神戸高速東西線【高速神戸】
(神戸高速鉄道)
兵庫駅
兵庫(ひょうご)
 和田岬方面への列車はこの駅より発車しています。山陽鉄道により最初に路線が開業したときはここが始発駅でした。駅舎は昭和5(1930)年のもので、昔ながらの重厚さを感じることが出来ます。快速列車停車駅です。
接続路線
和田岬方面
新長田駅
新長田(しんながた)
 この駅が、阪神淡路大震災の際に、度々TVで報じられていたことを記憶している人は多いのではないでしょうか。駅舎は震災によって多大な被害を受け、平成8(1996)年4月3日に現在の駅舎へと建て替えられています。この駅の神戸よりで複々線の線路の構成が変わり、内側にあった2線が海側に、外側の2線が山側に移り、山側が列車線、海側が電車と呼ばれます。昭和29(1954)年4月1日の開業です。
接続路線
山手線(神戸市交通局)
西神線(神戸市交通局)
海岸線(神戸市交通局)
鷹取駅
鷹取(たかとり)
 鷹取工場が近くにある駅として知っている人が多いのではないでしょうか。鷹取工場は、明治33(1900)年3月1日に開設された車両工場で、鉄道車両の整備を主に行っていましたが、平成12(2000)年より網干へと機能を移すことが決定されています。跡地は、神戸市へと譲渡され震災住宅用地になるそうです。
須磨駅
須磨(すま)
 駅裏は海水浴場になっており、列車を降りると潮のにおいが漂います。この周辺での数少ない海水浴場として夏には賑わうそうです。駅舎は橋上駅舎になっています。このあたりから、明石にかけては山陽電気鉄道が近くを併走します。電車線に2つホームがあり、ここで快速列車が普通列車を追い越すことがあります。
塩屋駅
塩屋(しおや)
 駅舎は橋上駅舎です。山手が住宅になっており、国道沿いに商店が連なります。山陽電気鉄道が近くを走ります。
垂水駅
垂水(たるみ)
 駅前には商業施設があり、周辺は基本的に住宅地です。山陽電気鉄道の駅と共同駅といった感じになっています。快速列車が停車し、駅周辺も開けているにもかかわらず、駅前は駅前広場がなく道路もやや狭いのが難点でしょうか。
接続路線

山陽電鉄本線【山陽垂水】(山陽電気鉄道)
舞子駅
舞子(まいこ)
 明石大橋の高架下にある駅で、駅を降りると橋が良く見えます。駅前よりは、明石大橋を通り徳島駅へと向うバスが出ており、そのため快速列車も停車しています。
朝霧駅
朝霧(あさぎり)
 駅周辺は住宅地で山側に広がっており、そのため海側には出入り口がありません。舞子のあたりからこのあたりまで明石大橋が良く見え、特急・新快速列車は少々高台を走るので眺めがよくなっています。昭和43(1968)年6月20日の開業です。
明石駅
明石(あかし)
 日本の時を決める東経135度の子午線が通る街である明石市の中心駅で、「明石市立天文科学館」が駅の近くにあります。駅舎は高架のもので店舗が入っており、山陽電気鉄道と隣り合って、海側に山陽電気鉄道、山側がJRといった配置になっています。駅北側に明石公園、駅南側に商業施設が立地しています。特急、新快速、快速列車停車駅です。
接続路線
山陽電鉄本線【山陽明石】
(山陽電気鉄道)
西明石駅(その1)
西明石駅(その2)
西明石(にしあかし)
 元々は明石客車操車場があったところで、現在では明石電車区となっており普通列車の多くがここで折り返しています。駅前には商業施設がそこそこあり、新幹線、新快速、快速列車が停車します。昭和19(1944)年4月1日の開業で、当時近くにあった航空機工場のための開業であったそうです。新幹線高架下と在来線側に駅舎があります。
接続路線
山陽新幹線
大久保駅
大久保(おおくぼ)
 駅周辺はニュータウン型の住宅地で大中様々な住宅が建ち並んでおり、駅裏には郊外型のショッピングセンター、駅前には小さな商店がポツポツといった立地になっています。このあたりから、神戸周辺では見られなかった田畑が見え始めます。駅舎は平成8(1996)年8月に現在の橋上駅舎に改築されて、このときに構内が広げられたため、ここで折り返す普通列車もあります。この周辺の開発はまだまだ続いているようです。
魚住駅
魚住(うおずみ)
駅周辺は住宅地で、このあたりまで来ると田畑が目立ち出します。駅前には商店がポツポツと立地していて、駅は昭和36(1961)年10月1日に開業しています。駅より南の海沿いにはボタンで有名な「住吉神社」があります。
土山駅
土山(つちやま)
 駅周辺は住宅地で、中層の集合住宅、一戸建て住宅が建ち並んでいます。昭和59(1984)年1月31日まではここから別府【べふ】鉄道土山線が別府港までを結んでいました。
東加古川駅
東加古川(ひがしかこがわ)
 駅周辺は住宅地になっており、小規模な集合住宅がポツポツとあり、このあたりでは一戸建ての住宅が目立ちます。昭和36(1961)年10月1日の開業です。
加古川駅
加古川(かこがわ)
 堂々とした昔ながらの駅舎は、明治43(1910)年建造の桜島線(当時は西成線)の桜島駅のものを移築したものです。ここで山陽本線と加古川線との接続しています。昼間の普通列車の数本はここで折り返します。昭和59(1984)年11月30日までは高砂線もここから出ていました。
接続路線
加古川線
宝殿駅
宝殿(ほうでん)
 駅前は商店街になっており、駅周辺は一戸建てを中心とした住宅地です。駅より少々離れたところには、「石の宝殿」と呼ばれる大岩があります。駅舎は橋上駅舎になっています。
曽根駅
曽根(そね)
 駅ホームはカーブを描いており、列車は傾いたまま停車します。駅周辺は一戸建てを中心とした住宅と田畑が半々立地しており、駅近くには奈良時代に造られたという、「鹿嶋神社」があります。
御着駅
御着(ごちゃく)
 駅周辺は住宅と田畑が半々あるような状態です。このあたりから、山陽新幹線の高架線が近くなり、曽根駅との間の海側には姫路貨物駅が見えます。また、駅近くには「播磨国分寺跡」があります。
姫路駅
姫路(ひめじ)
 山陽新幹線、山陽本線、播但線、姫新線の接続駅で、大きな駅ビルが在来線側と新幹線側に建っています。駅がある姫路は、世界遺産に登録された白鷺城【しらさぎじょう】の別名を持つ「姫路城」の城下町で、手柄山中央公園、姫路セントラルパークといったものも市内にはあります。ここで新快速列車の多くは折り返します。現在駅は高架工事中です【平成11(1999)年8月現在】。
接続路線
山陽新幹線 播但線 姫新線
山陽電鉄本線【山陽姫路】
(山陽電気鉄道)