− 駅:鹿児島本線 −
Front Page
/
駅写真(JR)
/ 鹿児島本線
Page: 1
Page: 2
Page: 3
Page: 4
Page: 5
サイト内検索
門司港
小森江
門司
小倉
西小倉
九州工大前
戸畑
枝光
スペースワ...
八幡
黒崎
陣原
折尾
水巻
遠賀川
海老津
教育大前
赤間
東郷
東福間
門司港(もじこう)
ルネッサンス風の木造2階建てのこの駅舎は、大正3(1914)年に建てられたものです。昭和63(1988)年全国の駅舎としては初めて国の重要文化財に指定されました。鹿児島本線の起点駅であり、改札口正面にある「0哩標」がそれを示しています。
関門トンネル開通以前はここが「門司駅」と呼ばれ、本州からの連絡船と鉄道への乗り換えでたいへん栄えたました。戦時中にトンネル開通し、現在の駅名へと変更されています。関門トンネル・新幹線の開通、ジェット旅客機・高速道路の誕生と、時代の変移とともに活気が薄れてしまいましたが、現在でも落ち着いた重厚なたたずまいを見せており、その風格は衰えていません。
駅周辺は近年、「門司港レトロ地区」として再整備され、北九州市の新しい観光の目玉として休日には観光客で賑わうようになりました。また、お盆には、対岸の下関市と共催で行われる「海峡花火大会」が有名で駅真横の港から見ることができます。
関門トンネルの開通によって、かつての連絡船は失われてしまいましたが、下関行きの渡し船が今でもあり、ちょっとは昔の旅気分を味わうことも可能です。
小森江(こもりえ)
昭和63(1988)年に新設された駅です。かつて、貨物連絡船の港とその操車場である「小森江操車場」があった場所です。
現在、海側は工場、山側は住宅地となっています。
門司(もじ)
山陽本線との接続駅です。元々は「大里」という小さな駅でしたが、関門トンネルの開通により「門司」と駅名が変更になり現在に至っています。4面8線のホーム、堂々とした駅舎は、ここが九州の玄関口であることを感じさせてくれますが、鉄道交通が昔ほど重要ではなくなった今では、その設備がフルに使われることはなく、なんとなく寂しさも感じます。
また、駅の小倉よりには広大な敷地の「JR貨物門司機関区」、さらに進むと「カートレイン九州」専用の「東小倉駅」があります(「カートレイン九州」は現在運休中です)。
接続路線
山陽本線
小倉(こくら)
昭和38(1963)年に門司、小倉、戸畑、若松、八幡の5市が合併して誕生した北九州市の表玄関で、JR九州で博多駅に次ぐ乗降客数を誇っている駅です。昭和33(1958)年3月1日に現在の場所に移ってきました。
新幹線から大分・宮崎方面への長距離客が多く、快速・普通列車が頻繁に運転され、終日ごったがえしています。
平成10(1998)年春に完成した新ターミナルは、地上14階、地下3階でホテル、専門店などが入居。中央改札口が3階に移動し、新幹線と在来線の乗り換えが楽になりました。また、北九州高速鉄道(モノレール)が乗り入れ、モノレールとのアクセスも向上しました。
接続路線
山陽新幹線(JR西日本)
日豊本線
北九州高速鉄道(モノレール)
西小倉(にしこくら)
明治24(1891)年から昭和33(1958)年まで、初代小倉駅があった場所です。小倉駅が現在の位置に移動した後は、ホームを残して使われることのないまま放置されていました。昭和49(1974)年に日豊本線の駅として復活、昭和62(1987)年には鹿児島本線の列車も止まれるようになり現在に至っています。この駅の戸畑よりには浜小倉貨物駅があります。
接続路線
日豊本線
九州工大前
(きゅうしゅうこうだいまえ)
九州最初の橋上駅舎で、平成2(1990)年10月までの駅名は「新中原」です。
昔はここに「上戸畑信号場」があり、新日鐵の貨物線が枝分かれしていました。
戸畑(とばた)
平成11(1999)年、駅舎は新設され、近くのスーパーへの連絡がスムーズになりました。ホームからは若戸大橋を見ることができます。線路はここから二手に別れ、貨物線は海側に旅客線は山側のトンネルを突っ切って進みます。
毎年7月第4土曜を挟んだ3日間は、悪病退散を祈願する『戸畑祇園大山笠』が行われます。この行事は、100年の伝統を持っています。
枝光(えだみつ)
貨物線合流のちょっと手前にある高架駅です。近くに高校・大学があるため、学生を中心とした乗客でにぎわっています。また八幡製鉄所の遊休地を利用したテーマパーク、「スペースワールド」へはここからも近く徒歩5分のところにあります。
スペースワールド
(すぺーすわーるど)
平成11(1999)年7月2日に開業した新駅で、その名前が示す通り「スペースワールド」の最寄り駅です。基本的に普通列車だけの停車ですが、観光シーズンには快速列車が停まることもあります。ご利用の際には、時刻表等でお調べの上、お越し下さい。
八幡(やはた)
ご存知の方も多いと思いますが、『八幡』は製鉄所の発祥地です。駅舎は駅ビルが建つタイプで、駅前広場したには国道3号線が通っています。駅ビル2階には、北九州市立自然史博物館があり、駅ビルの中に博物館があるというちょっと珍しいことになっています。
また、バスで10分、ケーブルカーでさら10分のところには、皿倉山という山があり、北九州全域の夜景が望めます。
黒崎(くろさき)
改札口が地上3階にある橋上駅で、それにつながるデッキからそのままデパートや商店街入り口と移動できるようになっています。
昔は田舎の小駅だったのですが、最近では都市化し特急停車駅と変わり、北九州の副都心と呼ばれるほどになっています。
接続路線
北九州線【黒崎駅前】(筑豊電鉄)
陣原(じんのはる)
平成12(2000)年11月23日開業の新駅です。橋上駅舎の駅で、駅北側には広大な工場が広がっています。
折尾(おりお)
木造洋館風の立派な本駅舎を持つ駅であり、鹿児島本線、筑豊本線との接続駅です。1階の1,2番線が筑豊本線、2階の3,4,5番線が鹿児島本線で立体交差する構造になっており、これは日本で最初だそうです。また、鹿児島本線に乗り入れる列車は本駅舎から150m離れた6,7番ホーム(写真下)から発着します。
この周辺は大学・高校が密集しており通学客が多く、学生の街といえます。
接続路線
筑豊本線
水巻(みずまき)
田舎町の小駅といった感じで、周辺には住宅・商店が密集しているものの、空き地や田圃も目立っています。駅舎は小さなものが2つ建っており、ホームは編成が長い列車が停車するため長くなっているようです。
遠賀川(おんががわ)
かつては芦屋線、室木線との接続駅でしたが現在は廃止され、広い構内からその名残を見ることができます。
駅舎は昭和63(1988)年に現在のペンション風のものになっており、駅を挟んで街と農地とに別れています。
海老津(えびつ)
古くからある駅ですが、駅からの光景はスーパーや住宅が目立っていて、新興住宅地になっていることがよくわかります。駅舎、駅前はそれに相応しく、近代的なものです。
教育大前(きょういくだいまえ)
国立福岡教育大学へのアクセスのために造られた駅で、すぐ近くのところに大学があります。大学は昭和41年にこの地に移転してきていますが、そのころは赤間からバスに乗り換える必要があり、不便ということで以来長い間駅の誘致運動が行われ、昭和63(1988)年3月になってようやく駅が移転してきたという経緯を持っています。駅舎は橋上駅舎の変形型といったもので、線路が道路よりも低いところに走っているため、道路からは普通の駅舎に見えます。
赤間(あかま)
ベットタウンの駅で、平成6(1994)年に現在の駅ビル併設型の橋上駅舎へと建て替えられました。
駅周辺は大半が住宅地に変貌を遂げていますが、田畑もまだまだ残っています。
快速停車駅であり、特急の一部も停車します。
東郷(とうごう)
山間の住宅地に立地している駅で、大きなマンションや団地、住宅が目立ちますが、田畑もずいぶん残っています。
駅は快速停車駅で、近くには海上交通の守護神として知られる宗像(むなかた)大社があります。
東福間(ひがしふくま)
周辺が住宅地になったため昭和53(1978)年に新設された駅で、駅の裏側が団地や小規模の商店街になっています。駅舎は、住宅地の駅に相応しく橋上駅舎です。
Page: [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
]