− 駅:日豊本線 −
小倉駅
小倉(こくら)
 昭和33(1958)年3月1日に現在の場所に移ってきました。昭和38(1963)年に門司、小倉、戸畑、若松、八幡の5市が合併して誕生した北九州市の表玄関で、JR九州で博多駅に次ぐ乗降客数を誇っている駅です。新幹線から大分・宮崎方面への長距離客が多く、また快速・普通列車が頻繁に運転され通勤、通学客で終日ごったがえしています。平成10(1998)年春に完成した新ターミナルは地上14階、地下3階でホテル、専門店などが入居し、中央改札口が3階に移動、新幹線と在来線の乗り換えが楽になり、さらに北九州高速鉄道【モノレール】が乗り入れて九州一のターミナルビルとなりました。
接続路線
山陽新幹線(JR西日本) 鹿児島本線
北九州高速鉄道(モノレール)
西小倉駅
西小倉(にしこくら)
 明治24(1891)年から昭和33(1958)年まで初代小倉駅があった場所です。小倉駅が現在の位置に移動した後は、ホームを残して使われることのないまま放置されていました。昭和49(1974)年に日豊本線の駅として復活、昭和62(1987)年には鹿児島本線の列車も止まれるようになり現在に至っています。この駅の戸畑よりには浜小倉貨物駅があります。
接続路線
鹿児島本線
南小倉駅
南小倉(みなみこくら)
 完全な北九州市の市街地にある駅で、いつも乗り降りの乗客で混み合っています。駅には、典型的な都市の駅前が形成されています。
城野駅
城野(じょうの)
 日豊本線、日田彦山線との接続駅で、また北九州高速鉄道の城野駅もこの駅から徒歩10分ほどの近場にあります。北九州市の市街地南端の、郊外と市街地との境目に立地して駅です。
接続路線
日田彦山線
安部山公園駅
安部山公園
(あべやまこうえん)
 比較的最近にできた駅です。最近できた駅であるため、土地がなかったらしく、高架で線路を渡っている道路に、へばりつくように建てられています。
下曽根駅
下曽根(しもそね)
 典型的な郊外都市の駅です。新駅前と旧駅前が線路を挟んで、存在しています。この駅からバスで8分のところには、北九州空港があります。
朽網駅
朽網(くさみ)
 新・旧の住宅地に囲まれるようにある駅で、駅までの道は細い路地しかなく、道路アクセスがいまいちの駅です。地名の「朽網(くさみ)」は、景行天皇が土蜘蛛退治をしたときに、その蜘蛛を捕らえるのに使った網が朽ちた由緒だそうです。
苅田駅
苅田(かんだ)
 苅田の町のほぼ中心にある駅です。「かんだ」、「かりた」、そして現在名の「かんだ」と駅名が変更されています。
小波瀬西工大前駅
小波瀬西工大前
(おばせにしこうだいまえ)
 駅名の通り西日本工業大学が近くにあります。最近になり、「小波瀬」という駅名から現在名に変わりました。この駅の近くには、苅田港への貨物線が延びています。
行橋駅
行橋(ゆくはし)
 行橋市の中心駅で全特急が止まる駅であり、平成筑豊鉄道田川線(田川・直方方面)との接続駅でもあります。現在、連続立体交差化工事は完了しましたが、駅舎・駅前広場はまだまだ整備に時間がかかりそうです。
接続路線
田川線(平成筑豊鉄道)
南行橋駅
南行橋(みなみゆくはし)
 住宅地のど真ん中にあり、ラッシュ時はかなり乗降客があるようです。駅前の道路は狭い割には交通量は多くなっています。
新田原駅
新田原(しんでんばる)
 国道10号からちょっと入るとすぐにあります。小倉方面との折り返し運転列車もあり、この駅より北のダイヤはかなり密の状態へと変わります。
築城駅
築城(ついき)
 築城町の少し端のほうにあります。線路の海側には広大な航空自衛隊築城基地があり、飛行訓練が行われているときの騒音は、かなり凄いものがあります。毎年秋ごろに行われる基地祭のときには、特急が臨時停車します。
椎田駅
椎田(しいだ)
 椎田町の中心にある駅で、国道10号からもすぐのところです。
豊前松江駅
豊前松江(ぶぜんしょうえ)
 松江と書いて、「ショウエ」と読みます。民家の点在した場所にあり、ホームのすぐ側は海です。
宇島駅
宇島(うのしま)
 特急「にちりん」の停車駅です。市の名称は「豊前市」といい、駅名とは異なります。この駅近くの海側に見える工場のような建物は火力発電所です。
三毛門駅
三毛門(みけかど)
 豊前市の郊外にある駅です。駅前ロータリーにかぼちゃ(?)がありました。
吉富駅
吉富(よしとみ)
 福岡県と大分県との県境の福岡側の駅です。最近作られた、住宅地の中にある駅ですが、駐車場が広くとってありました。
中津駅
中津(なかつ)
 大分県北部の中核都市である中津市の中心駅で、全特急が停車し、福岡県方面との普通列車の折り返し運転が行われています。駅周辺には百貨店、スーパーなどの商業施設、また中津城址、福沢諭吉旧居・記念館などの観光名所があります。さらにここは耶馬溪への表玄関となる駅で、その方面への路線バス・定期観光バスが出ています。
東中津駅
東中津(ひがしなかつ)
 名前から推測すれば容易に分かることですが、中津の隣の駅です。ですが、その割には田圃が広がり、昔ながらの住宅が駅周辺には存在しています。
Page: [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ]